過葦屋處女墓時作歌一首[并短歌] (Manyoshu 1801)
古之
益荒丁子
各競
妻問為祁牟
葦屋乃
菟名日處女乃
奥城矣
吾立見者
永世乃
語尓為乍
後人
偲尓世武等 玉桙乃
道邊近
磐構
作冢矣
天雲乃
退部乃限 此道矣
去人毎
行因
射立嘆日
或人者 啼尓毛哭乍
語嗣
偲継来
處女等賀
奥城所 吾并
見者悲喪
古思者
益荒丁子
各競
妻問為祁牟
葦屋乃
菟名日處女乃
奥城矣
吾立見者
永世乃
語尓為乍
後人
偲尓世武等 玉桙乃
道邊近
磐構
作冢矣
天雲乃
退部乃限 此道矣
去人毎
行因
射立嘆日
或人者 啼尓毛哭乍
語嗣
偲継来
處女等賀
奥城所 吾并
見者悲喪
古思者
Modern Japanese
古への
ますら壮士の
相競ひ
妻問ひしけむ
葦屋の
菟原娘子の
奥城を
我が立ち見れば
長き世の
語りにしつつ
後人の
偲ひにせむと 玉桙の
道の辺近く
岩構へ
造れる塚を
天雲の
そくへの極み この道を
行く人ごとに
行き寄りて
い立ち嘆かひ
ある人は 哭にも泣きつつ
語り継ぎ
偲ひ継ぎくる
娘子らが
奥城処 我れさへに
見れば悲しも
古へ思へば
ますら壮士の
相競ひ
妻問ひしけむ
葦屋の
菟原娘子の
奥城を
我が立ち見れば
長き世の
語りにしつつ
後人の
偲ひにせむと 玉桙の
道の辺近く
岩構へ
造れる塚を
天雲の
そくへの極み この道を
行く人ごとに
行き寄りて
い立ち嘆かひ
ある人は 哭にも泣きつつ
語り継ぎ
偲ひ継ぎくる
娘子らが
奥城処 我れさへに
見れば悲しも
古へ思へば
Hiragana Pronounciation
いにしへの
ますらをとこの
あひきほひ
つまどひしけむ
あしのやの
うなひをとめの
おくつきを
わがたちみれば
ながきよの
かたりにしつつ
のちひとの
しのひにせむと
たまほこの
みちののへちかく
いはかまへ
つくれるつかを
あまくもの
そくへのきはみ
このみちを
ゆくひとごとに
ゆきよりて
いたちなげかひ
あるひとは
ねにもなきつつ
かたりつぎ
しのひつぎくる
をとめらが
おくつきところ
われさへに
みればかなしも
いにしへおもへば
ますらをとこの
あひきほひ
つまどひしけむ
あしのやの
うなひをとめの
おくつきを
わがたちみれば
ながきよの
かたりにしつつ
のちひとの
しのひにせむと
たまほこの
みちののへちかく
いはかまへ
つくれるつかを
あまくもの
そくへのきはみ
このみちを
ゆくひとごとに
ゆきよりて
いたちなげかひ
あるひとは
ねにもなきつつ
かたりつぎ
しのひつぎくる
をとめらが
おくつきところ
われさへに
みればかなしも
いにしへおもへば
Translation:
Language:
Reviews
No reviews yet.