詠水江浦嶋子一首[并短歌] (Manyoshu 1740)
春日之
霞時尓
墨吉之
岸尓出居而
釣船之
得<乎>良布見者
<古>之
事曽所念
水江之
浦嶋兒之
堅魚釣
鯛釣矜 及七日
家尓毛不来而
海界乎
過而榜行尓
海若
神之女尓 邂尓
伊許藝T
相誂良比
言成之賀婆
加吉結 常代尓至
海若
神之宮乃
内隔之
細有殿尓
携 二人入居而
耆不為
死不為而
永世尓
有家留物乎 世間之
愚人<乃>
吾妹兒尓
告而語久
須臾者
家歸而 父母尓
事毛告良比
如明日
吾者来南登
言家礼婆 妹之答久
常世邊
復變来而
如今
将相跡奈良婆 此篋
開勿勤常
曽己良久尓
堅目師事乎
墨吉尓
還来而 家見跡
<宅>毛見金手
里見跡
里毛見金手
恠常 所許尓念久
従家出而
三歳之間尓
<垣>毛無
家滅目八跡 此筥乎
開而見手歯
<如>本
家者将有登
玉篋
小披尓 白雲之
自箱出而
常世邊
棚引去者
立走
S袖振 反側
足受利四管
頓
情消失奴
若有之 皮毛皺奴
黒有之
髪毛白斑奴
<由>奈由奈波
氣左倍絶而 後遂
壽死祁流
水江之
浦嶋子之
家地見
霞時尓
墨吉之
岸尓出居而
釣船之
得<乎>良布見者
<古>之
事曽所念
水江之
浦嶋兒之
堅魚釣
鯛釣矜 及七日
家尓毛不来而
海界乎
過而榜行尓
海若
神之女尓 邂尓
伊許藝T
相誂良比
言成之賀婆
加吉結 常代尓至
海若
神之宮乃
内隔之
細有殿尓
携 二人入居而
耆不為
死不為而
永世尓
有家留物乎 世間之
愚人<乃>
吾妹兒尓
告而語久
須臾者
家歸而 父母尓
事毛告良比
如明日
吾者来南登
言家礼婆 妹之答久
常世邊
復變来而
如今
将相跡奈良婆 此篋
開勿勤常
曽己良久尓
堅目師事乎
墨吉尓
還来而 家見跡
<宅>毛見金手
里見跡
里毛見金手
恠常 所許尓念久
従家出而
三歳之間尓
<垣>毛無
家滅目八跡 此筥乎
開而見手歯
<如>本
家者将有登
玉篋
小披尓 白雲之
自箱出而
常世邊
棚引去者
立走
S袖振 反側
足受利四管
頓
情消失奴
若有之 皮毛皺奴
黒有之
髪毛白斑奴
<由>奈由奈波
氣左倍絶而 後遂
壽死祁流
水江之
浦嶋子之
家地見
Modern Japanese
春の日の
霞める時に
住吉の
岸に出で居て
釣舟の
とをらふ見れば
いにしへの
ことぞ思ほゆる
水江の
浦島の子が
鰹釣り
鯛釣りほこり 七日まで
家にも来ずて
海境を
過ぎて漕ぎ行くに
海神の
神の娘子に たまさかに
い漕ぎ向ひ
相とぶらひ
言成りしかば
かき結び 常世に至り
海神の
神の宮の
内のへの
妙なる殿に
たづさはり ふたり入り居て
老いもせず
死にもせずして
長き世に
ありけるものを 世間の
愚か人の
我妹子に
告りて語らく
しましくは
家に帰りて 父母に
事も告らひ
明日のごと
我れは来なむと
言ひければ 妹が言へらく
常世辺に
また帰り来て
今のごと
逢はむとならば この櫛笥
開くなゆめと
そこらくに
堅めし言を
住吉に
帰り来りて 家見れど
家も見かねて
里見れど
里も見かねて
あやしみと そこに思はく
家ゆ出でて
三年の間に
垣もなく
家失せめやと この箱を
開きて見てば
もとのごと
家はあらむと
玉櫛笥
少し開くに 白雲の
箱より出でて
常世辺に
たなびきぬれば
立ち走り
叫び袖振り こいまろび
足ずりしつつ
たちまちに
心消失せぬ
若くありし 肌も皺みぬ
黒くありし
髪も白けぬ
ゆなゆなは
息さへ絶えて 後つひに
命死にける
水江の
浦島の子が
家ところ見ゆ
霞める時に
住吉の
岸に出で居て
釣舟の
とをらふ見れば
いにしへの
ことぞ思ほゆる
水江の
浦島の子が
鰹釣り
鯛釣りほこり 七日まで
家にも来ずて
海境を
過ぎて漕ぎ行くに
海神の
神の娘子に たまさかに
い漕ぎ向ひ
相とぶらひ
言成りしかば
かき結び 常世に至り
海神の
神の宮の
内のへの
妙なる殿に
たづさはり ふたり入り居て
老いもせず
死にもせずして
長き世に
ありけるものを 世間の
愚か人の
我妹子に
告りて語らく
しましくは
家に帰りて 父母に
事も告らひ
明日のごと
我れは来なむと
言ひければ 妹が言へらく
常世辺に
また帰り来て
今のごと
逢はむとならば この櫛笥
開くなゆめと
そこらくに
堅めし言を
住吉に
帰り来りて 家見れど
家も見かねて
里見れど
里も見かねて
あやしみと そこに思はく
家ゆ出でて
三年の間に
垣もなく
家失せめやと この箱を
開きて見てば
もとのごと
家はあらむと
玉櫛笥
少し開くに 白雲の
箱より出でて
常世辺に
たなびきぬれば
立ち走り
叫び袖振り こいまろび
足ずりしつつ
たちまちに
心消失せぬ
若くありし 肌も皺みぬ
黒くありし
髪も白けぬ
ゆなゆなは
息さへ絶えて 後つひに
命死にける
水江の
浦島の子が
家ところ見ゆ
Hiragana Pronounciation
はるのひの
かすめるときに
すみのえの
きしにいでゐて
つりぶねの
とをらふみれば
いにしへの
ことぞおもほゆる
みづのえの
うらしまのこが
かつをつり
たひつりほこり
なぬかまで
いへにもこずて
うなさかを
すぎてこぎゆくに
わたつみの
かみのをとめに
たまさかに
いこぎむかひ
あひとぶらひ
ことなりしかば
かきむすび
とこよにいたり
わたつみの
かみのみやの
うちのへの
たへなるとのに
たづさはり
ふたりいりゐて
おいもせず
しにもせずして
ながきよに
ありけるものを
よのなかの
おろかひとの
わぎもこに
のりてかたらく
しましくは
いへにかへりて
ちちははに
こともかたらひ
あすのごと
われはきなむと
いひければ
いもがいへらく
とこよへに
またかへりきて
いまのごと
あはむとならば
このくしげ
ひらくなゆめと
そこらくに
かためしことを
すみのえに
かへりきたりて
いへみれど
いへもみかねて
さとみれど
さともみかねて
あやしみと
そこにおもはく
いへゆいでて
みとせのあひだに
かきもなく
いへうせめやと
このはこを
ひらきてみてば
もとのごと
いへはあらむと
たまくしげ
すこしひらくに
しらくもの
はこよりいでて
とこよへに
たなびきぬれば
たちはしり
さけびそでふり
こいまろび
あしずりしつつ
たちまちに
こころけうせぬ
わかくありし
はだもしわみぬ
くろくありし
かみもしらけぬ
ゆなゆなは
いきさへたえて
のちつひに
いのちしにける
みづのえの
うらしまのこが
いへところみゆ
かすめるときに
すみのえの
きしにいでゐて
つりぶねの
とをらふみれば
いにしへの
ことぞおもほゆる
みづのえの
うらしまのこが
かつをつり
たひつりほこり
なぬかまで
いへにもこずて
うなさかを
すぎてこぎゆくに
わたつみの
かみのをとめに
たまさかに
いこぎむかひ
あひとぶらひ
ことなりしかば
かきむすび
とこよにいたり
わたつみの
かみのみやの
うちのへの
たへなるとのに
たづさはり
ふたりいりゐて
おいもせず
しにもせずして
ながきよに
ありけるものを
よのなかの
おろかひとの
わぎもこに
のりてかたらく
しましくは
いへにかへりて
ちちははに
こともかたらひ
あすのごと
われはきなむと
いひければ
いもがいへらく
とこよへに
またかへりきて
いまのごと
あはむとならば
このくしげ
ひらくなゆめと
そこらくに
かためしことを
すみのえに
かへりきたりて
いへみれど
いへもみかねて
さとみれど
さともみかねて
あやしみと
そこにおもはく
いへゆいでて
みとせのあひだに
かきもなく
いへうせめやと
このはこを
ひらきてみてば
もとのごと
いへはあらむと
たまくしげ
すこしひらくに
しらくもの
はこよりいでて
とこよへに
たなびきぬれば
たちはしり
さけびそでふり
こいまろび
あしずりしつつ
たちまちに
こころけうせぬ
わかくありし
はだもしわみぬ
くろくありし
かみもしらけぬ
ゆなゆなは
いきさへたえて
のちつひに
いのちしにける
みづのえの
うらしまのこが
いへところみゆ
Translation:
Language:
Reviews
No reviews yet.