(幸于吉野宮之時柿本朝臣人麻呂作歌) (Manyoshu 38)
安見知之
吾大王
神長柄
神佐備世須登
<芳>野川
多藝津河内尓
高殿乎
高知座而
上立
國見乎為<勢><婆>
疊有
青垣山
々神乃
奉御調等
春部者
花挿頭持
秋立者
黄葉頭<刺>理
[一云
黄葉加射之]
<逝>副
川之神母
大御食尓
仕奉等
上瀬尓
鵜川乎立
下瀬尓
小網刺渡
山川母
依弖奉流
神乃御代鴨
吾大王
神長柄
神佐備世須登
<芳>野川
多藝津河内尓
高殿乎
高知座而
上立
國見乎為<勢><婆>
疊有
青垣山
々神乃
奉御調等
春部者
花挿頭持
秋立者
黄葉頭<刺>理
[一云
黄葉加射之]
<逝>副
川之神母
大御食尓
仕奉等
上瀬尓
鵜川乎立
下瀬尓
小網刺渡
山川母
依弖奉流
神乃御代鴨
Modern Japanese
やすみしし
我が大君
神ながら
神さびせすと
吉野川
たぎつ河内に
高殿を
高知りまして
登り立ち
国見をせせば
たたなはる
青垣山
山神の
奉る御調と
春へは
花かざし持ち
秋立てば
黄葉かざせり
[一云
黄葉かざし]
行き沿ふ
川の神も
大御食に
仕へ奉ると
上つ瀬に
鵜川を立ち
下つ瀬に
小網さし渡す
山川も
依りて仕ふる
神の御代かも
我が大君
神ながら
神さびせすと
吉野川
たぎつ河内に
高殿を
高知りまして
登り立ち
国見をせせば
たたなはる
青垣山
山神の
奉る御調と
春へは
花かざし持ち
秋立てば
黄葉かざせり
[一云
黄葉かざし]
行き沿ふ
川の神も
大御食に
仕へ奉ると
上つ瀬に
鵜川を立ち
下つ瀬に
小網さし渡す
山川も
依りて仕ふる
神の御代かも
Hiragana Pronounciation
やすみしし
わがおほきみ
かむながら
かむさびせすと
よしのかは
たぎつかふちに
たかとのを
たかしりまして
のぼりたち
くにみをせせば
たたなはる
あをかきやま
やまつみの
まつるみつきと
はるへは
はなかざしもち
あきたてば
もみちかざせり
[もみちばかざし]
ゆきそふ
かはのかみも
おほみけに
つかへまつると
かみつせに
うかはをたち
しもつせに
さでさしわたす
やまかはも
よりてつかふる
かみのみよかも
わがおほきみ
かむながら
かむさびせすと
よしのかは
たぎつかふちに
たかとのを
たかしりまして
のぼりたち
くにみをせせば
たたなはる
あをかきやま
やまつみの
まつるみつきと
はるへは
はなかざしもち
あきたてば
もみちかざせり
[もみちばかざし]
ゆきそふ
かはのかみも
おほみけに
つかへまつると
かみつせに
うかはをたち
しもつせに
さでさしわたす
やまかはも
よりてつかふる
かみのみよかも
Translation:
Language:
Reviews
No reviews yet.